夏後半から「お盆」に「お彼岸」と墓参りの行事が連続でありますよね。
「お盆でお墓参りも掃除もしたから、お彼岸は行かなくてもいいか」
なんていう話もチラホラ耳にしますね(笑)私の家も受験の忙しさや生活の変化などが重なった年に、お彼岸のお参りをしなかった年が1度だけあります(苦笑)
これら2つの行事はどちらも仏教の行事なのですが、それぞれ異なる重要な意味が込められていることをご存知でしょうか?
この記事では、お盆とお彼岸の違いについて紹介してきます。
お盆の由来と意味について
お盆の起源はインドにあります。インドから伝わった仏教は、お釈迦様の有り難い教えを伝えるためのものです。お盆は、仏教の中の「盂蘭盆会(うらぼんえ)」のことを略して呼んだもので、サンスクリット後の「ウラバンナ」という「逆さま」のような意味があります。
盂蘭盆会の中には親孝行の大切さについての話があり、その中には、とある僧侶が祖先の霊を地獄から救うために、7月15日に多くの人に食べ物を施し、その結果、その祖先の霊は極楽浄土に行くことができた。という内容が書かれているようです。
それから、7月15日は祖先の霊に感謝を示す大切な日として現在も受け継がれてきました。現在では、旧暦に基づいて行うところでは8月15日に、新暦の暦にしたがって行うところでは7月15日にお盆のお祭りが行われています。
お盆の行事について
お盆は地獄の釜の蓋が開いている期間を指しています、そのため1日〜24日がお盆の期間です。お盆の行事日程はこのような感じです。
7日 棚幡(七夕)
13日 迎え火
15日 盆祭り(盆踊りなど)
16日 送り火
釜蓋朔日
1日の釜蓋朔日(かまぶたついたち)は、地獄の釜の蓋が開く日です。ということで、一般的にはこの1日から「お盆」ということになります。この日を境に墓参りなどをして、ご先祖様の霊を家にお迎えし始めます。
地域によっては、山や川から里への道の草刈りをすることもあります。これは故人が山や川に居るという文化に則り、その彼岸から家までの道を通りやすくするためです。
棚幡
7日の棚幡(たなばた)は、織姫と彦星が出会うあの「七夕」でもあります。七夕は本来は七夕(しちせき)の節句のことなのですが、同じ時期に星が接近する「織姫と彦星の伝説」や、お盆のお祀りの準備などが合わさって、字を「七夕」読みを「たなばた」と認知されるようになりました。
お盆の棚幡は、故人をお迎えするための精霊棚(しょうりょうだな)とその棚に安置するための幡(ばん)を用意する日です。精霊棚は盆棚とも言われます。一般的には、台の上にござを敷いたものに、仏壇から取り出した位牌、香炉、燭台、花立などを飾ります。
迎え火
13日の迎え火は、故人の霊を迎えるためにたく火のことです。地域によっては、提灯を灯すところもあります。どちらも祖先の霊を迎え入れるための目印です。
盆祭り
15日はお盆にとって重要な日でもあります。理由については2章の「お盆の起源」にて後述します。旧暦では月の満ち欠けに合わせて月日が決められていました。そのため、7月15日付近は丁度満月になるのです。満月で晴れてさえいれば夜間も月明かりで明るくなるので、夜通し踊ることができました。
送り火
16日の送り火は、お盆に帰ってきていた故人の魂を再びあの世へと送り出す儀式です。ものによってはお祭りと同時に行われるため15日に行われることもあります。仏教ではお盆の期間は1日から24日とされていて、故人を送る期間は24日まであります。この期間には墓参りなど行いお墓を掃除しておくのが良いです。
地域によっては山や川に故人が帰っていくため、京都の五山送り火や嵐山灯籠流しのように形式が複数あります。
彼岸に墓参りをする由来
お彼岸というのは、春分と秋分を表す雑節のことです。お彼岸に行うお墓参りなどの仏事のことを彼岸会(ひがんえ)とも呼びます。
彼岸について
春分と秋分は、太陽が真東から昇り真西に沈みます。浄土思想では極楽浄土は夕日で茜色に染まる西方ほ遥か彼方にあると考えられているため、真西へと太陽が沈んでいく春分と秋分を、極楽浄土が最も現世に近い日であるとし、仏様の世界を表す「彼岸」と呼ぶようになりました。ちなみに、私たちの住む世界のことは「此岸(しがん)」と呼びます。
彼岸はサンスクリット語の「パーラム」という言葉の意訳で、もともとの仏教用語は「波羅蜜(はらみつ)」といい、訳すと「到彼岸」という言葉になります。これは、仏様の世界である彼岸に到着しやすい日ということを表しています。
そこで、お彼岸の日には仏教の悟りを開くための修行の効果が特別高いと信じられて、普段は仏教の修行をしていない人でも、仏教の修行をするようになりました。
彼岸の六波羅蜜について
お彼岸に行われる修行は一般的に6種類あります。この6種類の修行を「六波羅蜜(ろくはらみつ)」または「六度彼岸(ろくどひがん)」と呼びます。
・1 布施波羅蜜 人々へ施しをすること
・2 持戒波羅蜜 戒律を守ること
・3 忍辱波羅蜜 不平不満などを言わず耐え忍ぶこと
・4 精進波羅蜜 努力を怠らないこと
・5 禅定波羅蜜 集中し、散乱する心を安定させること
・6 智慧波羅蜜 煩悩を断ち切り、真実を悟る智慧を得ること
彼岸の日程について
お彼岸は春と秋の2回あります。春は「春分の日」を、秋は「秋分の日」を中日として、前後3日間を入れて合計7日間が「お彼岸」の期間です。
春分の日と秋分の日は毎年変わるため、1年前の2月にある閣議を迎えるまで、詳しい日程は定まりません。おおよそですが、春分の日が3月20〜21日、秋分の日が9月22〜23日になります。
ちなみに2017年(平成29年)の春分の日は3月20日(月)、秋分の日は9月23日(土)です。
春のお彼岸
3月17日(金) 彼岸入り
3月20日(月) 中日(春分の日)
3月23日(木) 彼岸明け
秋のお彼岸
9月20日(水) 彼岸入り
9月23日(土) 中日(秋分の日)
9月26日(火) 彼岸明け
お盆と彼岸の違い
「お盆」は盂蘭盆会の教えの一つで、皆に食事を振舞い楽しく過ごすこで、祖先の霊が極楽往生できるというものです。
「お彼岸」は仏様の世界を表す言葉です。春分の日と秋分に日には太陽が真東から昇り真西へと沈むので、これらの日は仏様の住む彼岸が最もこの世に近い日と考えられています。そのため、彼岸の日に仏教の修行を行うと、悟りの境地へ至りやすいとも考えられていて、普段は修行をしない人も、修行をしたり墓参りをしたり西方に祈りを捧げたりするようになりました。
簡単にまとめると以下のようになります。
・お盆は祖先の霊のために食事を振る舞う日
・お彼岸は仏教の修行をして悟りを開くための日
まとめ
今回は、お盆とお彼岸の違いについて紹介しました。
【お盆とお彼岸について】
・お盆は祖先の霊のために食事を振る舞う日
・お彼岸は仏教の修行をして悟りを開くための日