9月になって、日が暮れると秋の涼しさを感じられるようになっても、まだまだ日中は暑さを感じることもあり、冷房をガンガンに効かせるというオフィスや店内も多くあります。
外の気温に合わせた服装で、このような室内にいると、頭が痛くなったり寒気を感じたりして体調を崩してしまうことも多いと思います。
しかし、職業柄、立場上、自分の意思ではエアコンの設定温度をどうすることもできない、ということもあります。
この記事では、そんな悩める企業戦士に向けて、冷房により体調を崩してしまう冷房病という病気について紹介します。
冷房で体が痛い原因は冷房病かも?!
オフィスの冷房の風を受けてしまう席や、冷房の効き過ぎた室内に長時間いると、体の節々に痛みを感じたり、頭痛に悩まされてしまうことがあります。
冷房病とは?
冷房の効き過ぎたところにいて、体が冷え切った状態が続くと、暑いはずなのに涼しいことで自律神経の調子が狂い、汗をかく機能が低下してしまいます。
すると、いざ屋外に出たときに暑くても汗をかけなくなってしまいます。このように、無意識に起こるはずの生理現象に様々な異常が起こってしまうことを自律神経失調症と言い、その原因が過度の冷房を浴び続けたものの場合には、冷房病と呼ばれます。
他にも、自律神経の乱れにより、発汗機能だけではなく、血圧や消化の機能、ホルモンバランスなど様々な異常が起きます。
これにより、栄養吸収の観点からも、自律神経の切り替えからも、やる気が出なかったり、疲労を感じたりします。
汗をかきにくい症状も疲労感も、夏バテの症状と同じですが、原因が汗なのか冷房なのかが大きく異なります。
エアコンの冷房対策
この章では、冷房病になってしまう詳しい原因となってしまった場合の対処法について紹介していきます。
冷房病の原因
冷房病になる原因は、気温と冷房の差が大き過ぎることです。
人間の体温調整を行う自律神経は、5℃以上の急激な気温変化には対処できません。
そのため、この急激な温度変化が繰り返されると、活発なときに働き体温を下げる交感神経と、リラックスしたときに働き体温を上げる副交感神経のバランスが乱れてしまい自律神経失調症のような症状になります。
冷房病の対処法
冷房病の対処法は自律神経失調症とほぼ同じです。自律神経の治し方と、冷房で気をつけることを合わせただけです。
・規則正しい生活
・ストレスの回避
・適度な運動
・冷房と外気温の差を5℃以内にする
【規則正しい生活】
自律神経にはリズムがあるため、規則正しい生活をすることが大切です。
起きる時間、眠くなる時間に合わせて自律神経が働き体温が変化します。
毎日同じような時間にお腹が空くのも食事に合わせて自律神経が働き消化器官が動くためです。
生活のリズムが崩れるほど自律神経にも負担がかかるため、この生活リズムを整えることは、自律神経を整えるために大切な治療です。
【ストレスの回避】
ストレスを受けると気持ちだけではなく自律神経も緊張します。
例えば、みんなの前でスピーチをするときに、手の平に汗をかいてしまったりするのも自律神経の仕業です。
しかし、自律神経が乱れていると、切り替えが上手くいかず、緊張したままリラックスできなくなったりします。
緊張しているときと、リラックスしているときでは、リラックスしている方がエネルギーの消費が少ないため、
治療の段階では、緊張に繋がるストレスを回避する方が効果的です。
【適度な運動】
軽く汗をかく程度の運動をすると、体温調節機能を刺激することができます。
軽めの症状ならば、この方法だけでケロッと治ってしまいます。
【冷房と外気温の温度差】
自律神経は5℃以上の急激な温度変化には対処できず、体に大きな負担を受け、自律神経の機能が乱れてしまいます。
冷房を弱くして、室内と外気温の差を5℃以内にしましょう。そして、冷風が直接皮膚に当たらないようにしましょう。
オフィスの冷房対策
さて、人によってはこの章が最も大切かもしれませんね(笑)
オフィスでは上司が暑がりだった場合、連日のように寒く設定されたエアコンとに悩まされます。さらに、そういった暑がりの方がエアコンの風の当たる席になってくれれば良いのですが、そうもいかないのが職場の難しいところです。
風が当たる、そのせいで頭や関節が痛い、エアコンの温度や風量を下げて欲しいと申し出ても「我慢しろ」と命令されてしまうこともあります。これは、エアコン的にもストレス的にもよくありません。現在の日本の法律では、このパターンに労災の判例を下すと多くの企業からバッシングを受けてしまうため、裁判所もかなり弱腰です。
手っ取り早いのは部署を変えたりして、話の通じる上司の下で働いたり、良い職場に転職してしまうことなのですが、色々な事情でそれもできないという場合もあります。
そこでオススメの方法は、エアコンの風の向きを変えたり、風除けやダクトを設置したりして、エアコンの近くで直風を受けないようにすることです。
風除けや風向きを調整する羽にお金を払うのは嫌だとは思いますが、自分で買って取り付けてしまうのが最も低コストで効果的です。いちいち許可を取ると話が進めないので、可能ならばさっさと取り付けてしまうべきです。
まとめ
9月のやや涼しくなってくる時期にも、オフィスの環境によっては冷房病になってしまうことがあります。リラックスや規則正しい生活リズムを心がけ、