「 季節のイベント 」 一覧
-
-
ハロウィンのコスプレはお化けにすべき?とても自由な日本のお化け。
2017/09/01 -季節のイベント
日本にハロウィンが広まって有名になってから十数年の間に、10月の最終日は都会にコスプレイヤーが集まる日のようになりました。 ニュースなどでもコスプレ自慢の話題で持ちきりになっているのを見ると「ハロウィ …
-
-
2017/07/31 -季節のイベント
秋のお祭りといえば「ハロウィン」ですね。 私が子供の頃には、世間に全く知られていないマイナーなものだったのに、いつの間にか国民的行事になっていてびっくりです(笑) 30代前後やそれ以上の年齢の人には、 …
-
-
2017/07/07 -季節のイベント
「お彼岸には大きな買い物などをしてはいけない」という話を聞いたことはありませんか? 私の故郷は関東の中でも田舎の方でして、こういう言い伝えは意味がわからなくても絶対守るべきという風潮がありました。 皆 …
-
-
2017/07/06 -季節のイベント
お彼岸にはお墓参りに行くのが常識のようになっていますね。 しかしながら、どうしても外せない予定があったりして、さらに実家が遠かったりすると、帰れるよう都合がつくのはお彼岸が過ぎてから、なんてこともある …
-
-
2017/07/05 -季節のイベント
通夜や葬儀は仏滅や友引を避けた方がよいと言われています。 お彼岸のときには遠く離れた実家まで帰ったり、夫婦両方の実家へお墓参りに行く家族も珍しくありません。 お彼岸の日程の限られた中で2つのお墓参りを …
-
-
2017/07/04 -季節のイベント
「お彼岸の結婚式は縁起が悪い」 両親や祖父母、親戚からこんな言葉を聞いたことはありませんか? お彼岸は祖先の霊にお祈りする日として、お盆や喪中と同じようなものと思われがちですが、行事の意味を知ると全く …
-
-
秋に月見をする理由、なぜ春ではないのか?団子が丸くないのは?
2017/06/15 -季節のイベント
秋の夜長といえば「お月見」ですね。 しかし、もともと1ヶ月というのは月の満ち欠けで数えていて、1年のうちに満月は10回以上あるワケです。 ということは、秋だけではなく、他の季節にも満月はあるはずなのに …
-
-
お盆の祭りには日本古来の秋祭りの意味もあるのをご存知ですか?
2017/06/06 -季節のイベント
日本には古来より春の豊作祈願と、秋の感謝祭がありました。 その歴史は古く、卑弥呼様のような巫女様が活躍する弥生時代にまで遡ります。 日本で古来より行われているお祭りには、季節ごとにそれぞれ重要な意味が …
-
-
2017/06/03 -季節のイベント
春分の日や秋分の日には、太陽がまっすぐ西の方角へと沈んでいきます。この2つの日のことを、仏教では「彼岸」と呼び、仏様の住む世界である彼岸が、もっともこの世に近い日であると考えています。 日本では、 …
-
-
2017/05/24 -季節のイベント, 豆知識やオススメ情報
夏になり温かくなってくると、汗をたくさんかいたり、衣替えをしたりして、洗濯物の量が増えてしまいますよね。気温が高いので夜に干しても乾いたりするため、夏場には夜干しも行なっている人も結構います。 夜干し …